GoogleさんがマイクロソフトのInternet ExplorerでHTML 5のcanvasのタグなどをサポートするプラグイン「Google Chrome Frame」をリリースしました。これがないと近々リリースされるであろうGoogle Waveが、IEのほとんどすべてで使えないだろうからそのためなんでしょう。
このプラグインを入れたIEは、metaに特定の指示詞があればそのページのレンダリングエンジンをWebKitにし、JavaScriptのエンジンもChromeに入ってるものが使われるようです。ようはそこだけChromeになるってことですね。

同意してインストールすれば終わりです。
ただこれは何もGoogle Waveに限った話ではなく、普段IEをお使いの皆さんが導入してくれれば、FirefoxやSafari、Chrome、Operaといったブラウザに最適化して作っておいても、見た目も崩れずスクリプト系も動くってことになると、その違いに頭を悩ませている開発者にとっても恩恵があるんじゃないかと思われます。
利用者側に促して入れてもらう必要はあるわけですが、「IEなんかなくなれ」とか「ウィンドウ内にアナログってだす」とか「サポートしません」というよりはいいかもしれませんね。日本のいくつかのサイトのように「IEしかサポートしません」っていつまでも言ってるのはどうかと思うんだけどね…(笑)。
自分のページというかテストをする際は、head要素内に以下を記述してアレコレ試してみましょう。現状「file://〜」で始まるローカルのものは処理しないようです。詳しいことは、Googleさんの用意しているドキュメントを見てください。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="chrome=1">
Google Chrome FrameがインストールされたIEをリンク先のページで強制的にそのモードでレンダリングさせるには、「cf:http://〜」みたいにしてリンクを記述しておくとhead要素のmetaがなくてもそれで動くようです。
ものは試しで一番手っ取り早いかなぁと思って、「Snow Stack」という名で有名なWebKitの3Dエフェクトとかを実装されたsatine.orgさんとこの実際のテストページにリンクしてみました。
→ Snow Stack demo(for IE with Google Chrome Frame)
→ Snow Stack demo(for Safari 4 / Chrome / Webkit Nightly)

こんな感じで動きました。
ただ、「cf:」付けちゃうと他のブラウザではリンクが辿れませんから、仮にそれを使うならそこはアレコレしてブラウザ毎にリンク先を振り分ける必要がありますね。
まだまだ新しい技術なので今すぐどうこうではないですけど、IEの次期バージョンの前にこれが浸透してくれたら少しだけIEの存在に頭を悩ませている開発者のストレスがなくなったり、帰宅時間が早くなったりするかもしれません(笑)。
#あ、そうそう。世の中には「Browserscope」っていうブラウザの実装状況みたいなのが公開されているサイトもあります。
(more…)